2011年11月18日
アサヒ樽生講習会
今週の屋台村定例会議はアサヒビール株式会社様のご協力をいただき、アサヒ樽生講習会を行いました。
まずは東北統括本部副本部長木村さまからご挨拶。
3班に分かれて、きちんとした生ビールの注ぎ方を勉強。正しいビールの注ぎ方って意外と知らないものですね。大船渡屋台村では正しくビールを注いで、おいしいビールを提供することをお約束します。

せっかく注いだビールは当然の如く、店主さんたちの胃袋に収まりました(笑)
そして、大切な「洗浄」についてもしっかりと教えていただきました。
生ビールは生ものですから、あっという間に酸化してしまいます。
新鮮さを保つには機械の洗浄が大切!
みんな真剣な表情で講習を聞いていたようです。
おかげさまで大船渡屋台村の開業日が決まりました。
12月20日にオープンです!
オープンまであと1か月。
みなさま、どうぞよろしくお願いします。
まずは東北統括本部副本部長木村さまからご挨拶。

3班に分かれて、きちんとした生ビールの注ぎ方を勉強。正しいビールの注ぎ方って意外と知らないものですね。大船渡屋台村では正しくビールを注いで、おいしいビールを提供することをお約束します。

せっかく注いだビールは当然の如く、店主さんたちの胃袋に収まりました(笑)
そして、大切な「洗浄」についてもしっかりと教えていただきました。
生ビールは生ものですから、あっという間に酸化してしまいます。
新鮮さを保つには機械の洗浄が大切!
みんな真剣な表情で講習を聞いていたようです。
おかげさまで大船渡屋台村の開業日が決まりました。
12月20日にオープンです!
オープンまであと1か月。
みなさま、どうぞよろしくお願いします。
2011年11月05日
屋台村定例会議
9月28日、定例の屋台村会議が開かれました。
なぜブログのアップが遅れたかというと・・・扁桃腺を腫らして寝込んでいたからなのです。
ちょっと余談になりますが、9月23日に東京タワーさんま祭りが行われました。
昨年から始まった大船渡新名物「さんま照り焼きバーガー」もお呼びがかかり、東京タワーで限定1000個売ってきたのです。
わたしも売り子として参加したのですが、東京向けのバスの中でのどが痛くなり、ホテルについたときには腫れ上がる扁桃腺。これは確実に明日は高熱が出る・・・覚悟したわたしは体調が悪くなる前に夜の六本木に繰り出し、2軒ほどショットバーをハシゴ。
案の定、翌日には発熱。大船渡に戻ってきてからは食事も出来なくなるくらいの状態に陥ってしまいました。
お薬を飲んでだいぶ落ち着いたのですが、昨日また扁桃腺が大きくなってきて・・・
そんなわけで、やっと前回の屋台村会議の様子をお届けします。
まずは理事長による経過報告。中小機構との話し合いで10月初旬の着工は前回と変わりがないのですが、オープンがかなりずれ込みます。
年内にオープンできるかどうかの瀬戸際!
商売をする上で年末年始はとても大切な時期です。遅くとも11月後半にはオープンできるように、再度要望を出すとのことでした。
各店舗からはお店の正式名称の発表がありました。
今後は細かいメニューの作成など出店者の皆さんも忙しくなることでしょう。
これからの課題は屋台村のルール作り。
賃貸でビルにお店を借りるのとは違って、屋台村というひとつの団体として開業するのでルール作りは必要となってきますものね。
共有スペースも多くあることですし。
これに関しては事務局がたたき台を作って、みんなで話し合うことになりました。
新規開業予定の「ゆめんちゅ」という沖縄料理をメインにしたお店があります。
沖縄に行ったりして頑張っている彼らですが、食材の仕入れで悩んでいるそうです。
海ぶどう・ミミガー・チラガー・ナーベラー・ゴーヤのいい仕入先が見つからないんですって。
耳寄りな情報をお持ちの方がいらしたら、ぜひ教えてくださいな。
なぜブログのアップが遅れたかというと・・・扁桃腺を腫らして寝込んでいたからなのです。
ちょっと余談になりますが、9月23日に東京タワーさんま祭りが行われました。
昨年から始まった大船渡新名物「さんま照り焼きバーガー」もお呼びがかかり、東京タワーで限定1000個売ってきたのです。
わたしも売り子として参加したのですが、東京向けのバスの中でのどが痛くなり、ホテルについたときには腫れ上がる扁桃腺。これは確実に明日は高熱が出る・・・覚悟したわたしは体調が悪くなる前に夜の六本木に繰り出し、2軒ほどショットバーをハシゴ。
案の定、翌日には発熱。大船渡に戻ってきてからは食事も出来なくなるくらいの状態に陥ってしまいました。
お薬を飲んでだいぶ落ち着いたのですが、昨日また扁桃腺が大きくなってきて・・・
そんなわけで、やっと前回の屋台村会議の様子をお届けします。
まずは理事長による経過報告。中小機構との話し合いで10月初旬の着工は前回と変わりがないのですが、オープンがかなりずれ込みます。
年内にオープンできるかどうかの瀬戸際!
商売をする上で年末年始はとても大切な時期です。遅くとも11月後半にはオープンできるように、再度要望を出すとのことでした。
各店舗からはお店の正式名称の発表がありました。
今後は細かいメニューの作成など出店者の皆さんも忙しくなることでしょう。
これからの課題は屋台村のルール作り。
賃貸でビルにお店を借りるのとは違って、屋台村というひとつの団体として開業するのでルール作りは必要となってきますものね。
共有スペースも多くあることですし。
これに関しては事務局がたたき台を作って、みんなで話し合うことになりました。
新規開業予定の「ゆめんちゅ」という沖縄料理をメインにしたお店があります。
沖縄に行ったりして頑張っている彼らですが、食材の仕入れで悩んでいるそうです。
海ぶどう・ミミガー・チラガー・ナーベラー・ゴーヤのいい仕入先が見つからないんですって。
耳寄りな情報をお持ちの方がいらしたら、ぜひ教えてくださいな。
2011年11月05日
屋台村定例会議
本日19:00より大船渡屋台村店主定例会議が開かれました。
この定例会議は情報の共有と20店舗の店主さんたちが一丸となって商売の復興、そして大船渡の復興を果たすために毎週水曜日に行われています。
中小機構の仮設店舗を利用して営業をしていこうという大船渡屋台村。要望を出すたびに設計変更がかかり、設計変更がかかるたびに着工が遅れてしまうので、個人営業をしていた飲食店の皆さんにとっては死活問題です。
今日の会議で最終プランを発表しました。図面が出来、これでいくと理事長からの力強い説明。全ての店主さんたちの要望を100%満たすことは出来ませんが、これ以上着工を遅らせるわけにはいきません。
なんとか10月の初旬には着工し、11月の中旬に皆様の前にお披露目できるのではないかと思われます。
今回の屋台村構想。スナックを経営していた店主さんたちには業態変更をしてもらうことになりました。新たに商売を始める店主さんもいます。
今日はお店の場所を決めました。自分の店を開く場所が決まったことで店主さんたちもイメージしやすくなった様子です。
細かいことはこれから詰めていかなくてはいけませんが、なんとか着工が決まり、自分の見せの場所も決まったという段階です。
わたしも事務局として大いに後方支援をしていきたいと思いますので、皆様よろしくお願いします。
この定例会議は情報の共有と20店舗の店主さんたちが一丸となって商売の復興、そして大船渡の復興を果たすために毎週水曜日に行われています。
中小機構の仮設店舗を利用して営業をしていこうという大船渡屋台村。要望を出すたびに設計変更がかかり、設計変更がかかるたびに着工が遅れてしまうので、個人営業をしていた飲食店の皆さんにとっては死活問題です。
今日の会議で最終プランを発表しました。図面が出来、これでいくと理事長からの力強い説明。全ての店主さんたちの要望を100%満たすことは出来ませんが、これ以上着工を遅らせるわけにはいきません。
なんとか10月の初旬には着工し、11月の中旬に皆様の前にお披露目できるのではないかと思われます。
今回の屋台村構想。スナックを経営していた店主さんたちには業態変更をしてもらうことになりました。新たに商売を始める店主さんもいます。
今日はお店の場所を決めました。自分の店を開く場所が決まったことで店主さんたちもイメージしやすくなった様子です。
細かいことはこれから詰めていかなくてはいけませんが、なんとか着工が決まり、自分の見せの場所も決まったという段階です。
わたしも事務局として大いに後方支援をしていきたいと思いますので、皆様よろしくお願いします。