2013年08月01日
ベアレンビールin大船渡屋台村
盛岡市の地ビールメーカー「ベアレンビール」が創立10周年を記念して、県内全市町村で行っているイベントが7月27日、大船渡屋台村でも行われました。
より多くの人にベアレンビールを味わってもらい、プラス屋台村を満喫してもらおうと行ったイベントですが・・・
前日は岩手県南部全体に土砂災害の警報が出るほどの大雨。
さて、無事にイベントを行うことができるのか・・・というほどの状況でした。
それでも、午後になると雨も上がり・・・
無事にイベント決行!!
この日はベアレンビールだけではなく、大船渡の「漁師のかき小屋」出張販売、被災地支援をしている「チーム恵比寿」のみなさんによる整体やフェイシャルマッサージのボランティア施術、大船渡屋台村のテーマソングを作った束ちゃんを始め、西浦秀樹くんたちのライブと盛りだくさん。
まずは写真をご覧くださいな。

チーム恵比寿のみなさんは屋台村の事務所を利用してボランティア施術。

う~ん、気持ち良さそう。

マイカップを持参でベアレンビールを楽しむ人もいました。

大船渡屋台村のテーマソングを作った束ちゃんのライブ。

屋台村には何度も来て歌ってくれている西浦秀樹くん。
大船渡にもファンがいっぱい^^

ベアレンさんはお祭り広場の一角に店開き。
大雨の影響で107号が通行止めになっていたというのに、遠回りして駆け付けてくれました。

ベアレンビールを初めて飲む人も、ベアレンファンのイベントを追っかけている人たちもみんなでビールを楽しみました。

今回のビールはこちら。
わたしはレモン風味のラードラーが気に入りました♡

屋台村の良さは、こうやって外で飲むのを楽しめること!!
みなさんもぜひ外飲みを楽しんでくださいね。

「漁師のかき小屋」の蒸し牡蠣、5個で1000円も大人気。
最初に用意した分はあっという間に売り切れて、追加で蒸し始めました。

屋台村でのイベントを企画した、ベアレン醸造所の佐々木さん。
素晴らしいイベントをありがとうございました。

最後に全員集合!!
これからも屋台村ではみなさんが楽しめるイベントを考えていきたいと思います。
ご来場いただいた皆様。
本当にありがとうございました。
より多くの人にベアレンビールを味わってもらい、プラス屋台村を満喫してもらおうと行ったイベントですが・・・
前日は岩手県南部全体に土砂災害の警報が出るほどの大雨。
さて、無事にイベントを行うことができるのか・・・というほどの状況でした。
それでも、午後になると雨も上がり・・・
無事にイベント決行!!
この日はベアレンビールだけではなく、大船渡の「漁師のかき小屋」出張販売、被災地支援をしている「チーム恵比寿」のみなさんによる整体やフェイシャルマッサージのボランティア施術、大船渡屋台村のテーマソングを作った束ちゃんを始め、西浦秀樹くんたちのライブと盛りだくさん。
まずは写真をご覧くださいな。

チーム恵比寿のみなさんは屋台村の事務所を利用してボランティア施術。

う~ん、気持ち良さそう。

マイカップを持参でベアレンビールを楽しむ人もいました。

大船渡屋台村のテーマソングを作った束ちゃんのライブ。

屋台村には何度も来て歌ってくれている西浦秀樹くん。
大船渡にもファンがいっぱい^^

ベアレンさんはお祭り広場の一角に店開き。
大雨の影響で107号が通行止めになっていたというのに、遠回りして駆け付けてくれました。

ベアレンビールを初めて飲む人も、ベアレンファンのイベントを追っかけている人たちもみんなでビールを楽しみました。

今回のビールはこちら。
わたしはレモン風味のラードラーが気に入りました♡

屋台村の良さは、こうやって外で飲むのを楽しめること!!
みなさんもぜひ外飲みを楽しんでくださいね。

「漁師のかき小屋」の蒸し牡蠣、5個で1000円も大人気。
最初に用意した分はあっという間に売り切れて、追加で蒸し始めました。

屋台村でのイベントを企画した、ベアレン醸造所の佐々木さん。
素晴らしいイベントをありがとうございました。

最後に全員集合!!
これからも屋台村ではみなさんが楽しめるイベントを考えていきたいと思います。
ご来場いただいた皆様。
本当にありがとうございました。
2013年07月16日
やっぱり野外ライブは最高です。。。
7月14日(日)
涼風コンサートIN屋台村が、大盛り上がりのうちに終了しました。
「ゆりめり」さん、「イチスン」さん、「栄」さん、そして「アモーレ猪熊ことAKIRA]さん、「木村」さん
ほんとうにありがとうございました!!!
そしてそして、ご来場くださいました多くの皆様にもライブを盛り上げていただき感謝申し上げます。
夏本番!になって、お祭り広場は昼から夜から、賑やかになってきました。
ステージを、無料開放していますのでライブをしたいという方は、事務局まで連絡をくださいね。
という事で、お祭り広場の様子です。。。
いつも様に、ダンスホールになっていました。。。




涼風コンサートIN屋台村が、大盛り上がりのうちに終了しました。
「ゆりめり」さん、「イチスン」さん、「栄」さん、そして「アモーレ猪熊ことAKIRA]さん、「木村」さん
ほんとうにありがとうございました!!!
そしてそして、ご来場くださいました多くの皆様にもライブを盛り上げていただき感謝申し上げます。
夏本番!になって、お祭り広場は昼から夜から、賑やかになってきました。
ステージを、無料開放していますのでライブをしたいという方は、事務局まで連絡をくださいね。
という事で、お祭り広場の様子です。。。
いつも様に、ダンスホールになっていました。。。




2013年05月13日
第2回スタンプラリーご報告
大船渡屋台村を応援してくださっているみなさん、こんばんは♪
第2回スタンプラリーのご報告です。
約2か月間に渡って行われたスタンプラリー。
前回は大船渡屋台村20店舗を全店回らないといけないというハードルの高さゆえ、
達成した人が少なかったのですが・・・
今回はすこ~し基準を緩めたために多くの人が達成しただけではなく、
1人で約20回ほどスタンプを集めたというつわものまで出ました!!
5月3日、公開抽選会が行われたので、
その様子をお知らせしますね。

屋台村事務局や各店舗から提供された景品が並び、
公開抽選会のスタートです。

さて、何が当たるか?
自分でくじを引くのは楽しいですよね。

こちらのつわものは何度もくじを引き、
飲み切れないほどのお酒や景品を当てました。
その数17個!!
ご愛顧いただき、ありがとうございます♪

顔出し不可のお嬢さん。
それでもノリノリで写真を撮らせてくれましたw

こちらもつわもの。
しかも、2等の旅行券をゲット!!

1等ゲットはこの方!!
引きの強い人で、前回も旅行券を当てています。
さて、次回のスタンプラリーはいつになるのか!?
もっとみなさんに楽しんでいただけるよう
より進化したスタンプラリーを開催しますので
楽しみにしていてくださいね^^
第2回スタンプラリーのご報告です。
約2か月間に渡って行われたスタンプラリー。
前回は大船渡屋台村20店舗を全店回らないといけないというハードルの高さゆえ、
達成した人が少なかったのですが・・・
今回はすこ~し基準を緩めたために多くの人が達成しただけではなく、
1人で約20回ほどスタンプを集めたというつわものまで出ました!!
5月3日、公開抽選会が行われたので、
その様子をお知らせしますね。

屋台村事務局や各店舗から提供された景品が並び、
公開抽選会のスタートです。

さて、何が当たるか?
自分でくじを引くのは楽しいですよね。

こちらのつわものは何度もくじを引き、
飲み切れないほどのお酒や景品を当てました。
その数17個!!
ご愛顧いただき、ありがとうございます♪

顔出し不可のお嬢さん。
それでもノリノリで写真を撮らせてくれましたw

こちらもつわもの。
しかも、2等の旅行券をゲット!!

1等ゲットはこの方!!
引きの強い人で、前回も旅行券を当てています。
さて、次回のスタンプラリーはいつになるのか!?
もっとみなさんに楽しんでいただけるよう
より進化したスタンプラリーを開催しますので
楽しみにしていてくださいね^^
2013年05月08日
あんべ光俊ライブご報告
大船渡屋台村を応援してくださっているみなさま!!
ゴールデンウィークは楽しまれたでしょうか?
大船渡屋台村では5月3日、岩手が誇るシンガーソングライターあんべ光俊さんのライブが行われました。
5時からのライブだったのですが、早い人では3時の音合わせから遠巻きに見ている人も!!
ライブが始まるころには100人近くが大船渡屋台村・お祭り広場に集まりましたよ。
やっぱり多いのは50代。
フォークソング世代の人が多く来場しました。

あんべさんの透き通る歌声。
「星の旅」や「遠野物語」などのヒット曲や盛んにCMで流れている「力は無限大」(この歌は明るく軽やかで元気になれるお気に入りの歌です)、「僕は君が好きだよ」の大船渡バージョンなど約1時間半のライブ。

今年のゴールデンウィークはちょっと寒かったんですが、寒さを吹き飛ばすほどの熱気でした。

こんなファンも^^
市内だけでなく、県内各地からあんべさんファンが集まりました。



お祭り広場がぎっしり埋まる盛況ぶり。
みなさん、ノリノリでしたよ!!

ライブのあと、サイン攻めにあうあんべさん。
大船渡であんべさんに会える機会ってなかなかないので、みなさん積極的でしたw
ライブ後の打ち上げは屋台村内の「鮨 山福」で。
山福の大将が「あんべさんに食べてもらいたくて」と、震災後初となる青森産のホヤを用意してくれていました。
あと、釜石出身のあんべさんのために釜石の地酒「浜千鳥」も。
大将の心遣いで打ち上げも盛り上がり、最高の夜でした^^
ゴールデンウィークは楽しまれたでしょうか?
大船渡屋台村では5月3日、岩手が誇るシンガーソングライターあんべ光俊さんのライブが行われました。
5時からのライブだったのですが、早い人では3時の音合わせから遠巻きに見ている人も!!
ライブが始まるころには100人近くが大船渡屋台村・お祭り広場に集まりましたよ。
やっぱり多いのは50代。
フォークソング世代の人が多く来場しました。

あんべさんの透き通る歌声。
「星の旅」や「遠野物語」などのヒット曲や盛んにCMで流れている「力は無限大」(この歌は明るく軽やかで元気になれるお気に入りの歌です)、「僕は君が好きだよ」の大船渡バージョンなど約1時間半のライブ。

今年のゴールデンウィークはちょっと寒かったんですが、寒さを吹き飛ばすほどの熱気でした。

こんなファンも^^
市内だけでなく、県内各地からあんべさんファンが集まりました。



お祭り広場がぎっしり埋まる盛況ぶり。
みなさん、ノリノリでしたよ!!

ライブのあと、サイン攻めにあうあんべさん。
大船渡であんべさんに会える機会ってなかなかないので、みなさん積極的でしたw
ライブ後の打ち上げは屋台村内の「鮨 山福」で。
山福の大将が「あんべさんに食べてもらいたくて」と、震災後初となる青森産のホヤを用意してくれていました。
あと、釜石出身のあんべさんのために釜石の地酒「浜千鳥」も。
大将の心遣いで打ち上げも盛り上がり、最高の夜でした^^
2013年04月14日
春がやってきたー!!Live~ご報告
大船渡屋台村・ゆめんちゅPresents「春がやってきたー!!Live」に大勢のご参加をいただき、ありがとうございました。
4月の初旬でまだまだ寒い中でのライブでしたが、めったにない異色のコラボをお楽しみいただけたのではないでしょうか。
大船渡に移住してきた夫婦ユニット「楽珍一座」のお二人です。

旦那さんの津軽三味線ソロ。渋い表情が魅力的です。

八木節やヤシの実の歌、アンコールでは切子節などを披露してくださいました。

お次は古今亭駿菊師匠の落語。
師匠の長い落語人生でも「野外」での落語は初めてだとか。
「親子三人のバカ」を披露していただきました。

iPadを使ったクイズで観衆を盛り上げた後は、師匠お得意の南京玉すだれです。

お客様が参加して、無事に阿弥陀如来像が完成しました。

あまりの寒さに、鍋の出前を頼んで盛り上がる人たちもいます。
大船渡屋台村でライブが行われる時は、ガンガン出前を頼んでくださいね。
お酒を飲んだり、つまみを食べたりしながら自由にライブを楽しむのが大船渡流です。

ラストは沖縄出身・魂の歌を歌うロックンローラーSHYさんのアコースティックライブ。

この変わった楽器はタチヒのウクレレですって。

お父さん、ノリノリです。
震災復旧の工事のため大船渡に長期出張中なんですって。
いろいろ大変でしょうが、大船渡屋台村で仕事のストレスを発散してください。

沖縄で大晦日に野外ライブをやった時並の寒さだとおっしゃっていたSHYさん。
半袖でロッケンロール魂を見せてくださいました。
「上を向いて歩こう」、最高でしたよ♡

昨日は、このような異色のコラボLiveでしたが、いかがでしたでしょうか?
「たまたま飲みに来たら、大好きな落語をやってくれたので興奮しました~。生で見たのは初めて。すごく嬉しかったです」と嬉しそうにしていた人がいましたが、大船渡屋台村の良さはここにあると思います。
飲みに来たら何か楽しいことがある。
そんな屋台村になるように、これからも店主一同頑張りますね!!
4月の初旬でまだまだ寒い中でのライブでしたが、めったにない異色のコラボをお楽しみいただけたのではないでしょうか。
大船渡に移住してきた夫婦ユニット「楽珍一座」のお二人です。

旦那さんの津軽三味線ソロ。渋い表情が魅力的です。

八木節やヤシの実の歌、アンコールでは切子節などを披露してくださいました。

お次は古今亭駿菊師匠の落語。
師匠の長い落語人生でも「野外」での落語は初めてだとか。
「親子三人のバカ」を披露していただきました。

iPadを使ったクイズで観衆を盛り上げた後は、師匠お得意の南京玉すだれです。

お客様が参加して、無事に阿弥陀如来像が完成しました。

あまりの寒さに、鍋の出前を頼んで盛り上がる人たちもいます。
大船渡屋台村でライブが行われる時は、ガンガン出前を頼んでくださいね。
お酒を飲んだり、つまみを食べたりしながら自由にライブを楽しむのが大船渡流です。

ラストは沖縄出身・魂の歌を歌うロックンローラーSHYさんのアコースティックライブ。

この変わった楽器はタチヒのウクレレですって。

お父さん、ノリノリです。
震災復旧の工事のため大船渡に長期出張中なんですって。
いろいろ大変でしょうが、大船渡屋台村で仕事のストレスを発散してください。

沖縄で大晦日に野外ライブをやった時並の寒さだとおっしゃっていたSHYさん。
半袖でロッケンロール魂を見せてくださいました。
「上を向いて歩こう」、最高でしたよ♡

昨日は、このような異色のコラボLiveでしたが、いかがでしたでしょうか?
「たまたま飲みに来たら、大好きな落語をやってくれたので興奮しました~。生で見たのは初めて。すごく嬉しかったです」と嬉しそうにしていた人がいましたが、大船渡屋台村の良さはここにあると思います。
飲みに来たら何か楽しいことがある。
そんな屋台村になるように、これからも店主一同頑張りますね!!
2013年03月18日
漁師のかき小屋in屋台村
昨日は「漁師のかき小屋in大船渡屋台村」&クレヨンライブが行われました。
ご来場いただいたみなさま、本当にありがとうございます。
だいぶ春めいてきたとはいえ、夜はまだまだ寒い中での野外イベントでした。

かき小屋のみなさんが準備を始めると、お祭り広場にいい香りが漂ってきます。

フタを開けると、大粒のカキが蒸しあがっていました。

陸前高田市にある高田ドライビングスクールに合宿教習に来ているという東大生たちです。
カキの匂いに誘われ、蒸しあがるのをず~っと待っていました。
一口食べるて「おいしいっ!!」と声を上げ、嬉しそうにパクパク。
三陸の海の幸の美味しさにノックダウンした様子です。

お1人さま2個まで無料ということで、次々にお客様がいらっしゃいます。

幸せそうにカキを食べるおじさんたち。

同時にライブも行っていたので、カキを食べながらライブを楽しむ人が大勢いました。

美味しそうに頬張る女性の姿も。
寒いからお店に陣取って、カキだけもらいに来るって人も大勢いましたよ。

逆に、お店から出前を頼んで、お祭り広場で楽しむ人も。
こういう場合は、お店に注文に行って、食べ物が来たらお金を払います。
お酒はお店でお金を払って買ってきて、外で飲む。
飲み終わったらグラスを返しに行くというパターンで外飲みを楽しむことができます。

こちらはライブをしてくれた「クレヨン」のみなさん。
懐かしのフォークソングでみんなを楽しませてくれました。

お祭り広場はこんな感じです。
温かくなったら外飲みを楽しみましょうね。
ご来場いただいたみなさま、本当にありがとうございます。
だいぶ春めいてきたとはいえ、夜はまだまだ寒い中での野外イベントでした。

かき小屋のみなさんが準備を始めると、お祭り広場にいい香りが漂ってきます。

フタを開けると、大粒のカキが蒸しあがっていました。

陸前高田市にある高田ドライビングスクールに合宿教習に来ているという東大生たちです。
カキの匂いに誘われ、蒸しあがるのをず~っと待っていました。
一口食べるて「おいしいっ!!」と声を上げ、嬉しそうにパクパク。
三陸の海の幸の美味しさにノックダウンした様子です。

お1人さま2個まで無料ということで、次々にお客様がいらっしゃいます。

幸せそうにカキを食べるおじさんたち。

同時にライブも行っていたので、カキを食べながらライブを楽しむ人が大勢いました。

美味しそうに頬張る女性の姿も。
寒いからお店に陣取って、カキだけもらいに来るって人も大勢いましたよ。

逆に、お店から出前を頼んで、お祭り広場で楽しむ人も。
こういう場合は、お店に注文に行って、食べ物が来たらお金を払います。
お酒はお店でお金を払って買ってきて、外で飲む。
飲み終わったらグラスを返しに行くというパターンで外飲みを楽しむことができます。

こちらはライブをしてくれた「クレヨン」のみなさん。
懐かしのフォークソングでみんなを楽しませてくれました。

お祭り広場はこんな感じです。
温かくなったら外飲みを楽しみましょうね。
2013年02月16日
牡蠣-1グランプリ御礼
大船渡屋台村ファンのみなさん、昨夜は「牡蠣祭り」のオープニングを飾るイベント「牡蠣-1グランプリ」にご参加くださいまして、誠にありがとうございます。
まずは結果報告です。
大船渡屋台村第1回牡蠣-1グランプリの栄えある第1位は居酒屋「綾」

綾の「牡蠣の土鍋蒸し」のシンプルさが多くのお客さまの支持を集めました。
第2位は「神菜月」

牡蠣フライのジューシーさがウケた模様。
第3位は「旬彩美味 ひろ」

ひろは牡蠣のクリーム焼きで人気を集めました。
今日からは通常料金で牡蠣料理を楽しむことができます。
グランプリの覇者のお店を食べ歩くというのも面白そうですね。
さて・・・
イベントを準備している時のことです。
金曜日の夜、しかも早い時間帯のイベント。
告知期間も短い。
お客さまは来てくれるんだろうか?
ちょっとだけ不安になりながら、準備をしていました。

このような形で各店の料理写真を張り付けた投票箱をお祭り広場に用意し、チケット売り場の準備も万端。
5時30分過ぎにちらほらとお客さまがチケットを買いに来るようになり、投票箱の料理を見ながらお店&料理チェックを始めました。

お目当てのお店ができると、そこに行って料理を食べ、またお祭り広場で料理を選ぶ。
そんな流れの人が多かったみたいです。

料理をシェアしながら、より多くのお店を味わおうと楽しんでいる人たちもいました。

七厘長屋では、七厘で焼いたカキの汁まで飲み干すツウなお客さんも。

ゆめんちゅでは若いお客さんが盛り上がっています。

ナイスタイミングでおや爺で料理を味わっていた女性は、最高の被写体としていっぱい写真を撮られていました。
取材へのご協力、ありがとうございます。

三世代勢揃いでカキ料理を楽しんでいたご家族もいらっしゃいました。
おじいちゃんがすごく幸せそうにカキ料理を食べていたのが印象的です。

某テレビ局の方も取材にいらしてくださいました。
「いっぱいお客さんに来てほしいですからね!!」と熱心に取材をしていただき、嬉しい限りです。

殻付きのカキは大人気。七厘長屋、盛り上がっていました。

「牡蠣の田楽焼き、美味しい~~」と笑顔のお2人。inなにわ屋

「どこのお店も美味しい」と笑顔の若者たち。

どこに投票するか悩む人たち。
みなさん、熟考して投票していました。
今回の牡蠣-1グランプリに参加してくださった方は58人。
みなさん、とても楽しんでくれた模様。
「今度は、広場で食べれるようにして~」と言われたので、「暖かくなったら外でやるね」とお答えしました。
参加いただいたみなさま、本当にありがとうございます。
そして、お仕事などで参加できなかったみなさま。
牡蠣祭りは3月31日まで続きます。
ぜひ、カキ料理を思う存分堪能しにいらしてください♡
まずは結果報告です。
大船渡屋台村第1回牡蠣-1グランプリの栄えある第1位は居酒屋「綾」

綾の「牡蠣の土鍋蒸し」のシンプルさが多くのお客さまの支持を集めました。
第2位は「神菜月」

牡蠣フライのジューシーさがウケた模様。
第3位は「旬彩美味 ひろ」

ひろは牡蠣のクリーム焼きで人気を集めました。
今日からは通常料金で牡蠣料理を楽しむことができます。
グランプリの覇者のお店を食べ歩くというのも面白そうですね。
さて・・・
イベントを準備している時のことです。
金曜日の夜、しかも早い時間帯のイベント。
告知期間も短い。
お客さまは来てくれるんだろうか?
ちょっとだけ不安になりながら、準備をしていました。

このような形で各店の料理写真を張り付けた投票箱をお祭り広場に用意し、チケット売り場の準備も万端。
5時30分過ぎにちらほらとお客さまがチケットを買いに来るようになり、投票箱の料理を見ながらお店&料理チェックを始めました。

お目当てのお店ができると、そこに行って料理を食べ、またお祭り広場で料理を選ぶ。
そんな流れの人が多かったみたいです。

料理をシェアしながら、より多くのお店を味わおうと楽しんでいる人たちもいました。

七厘長屋では、七厘で焼いたカキの汁まで飲み干すツウなお客さんも。

ゆめんちゅでは若いお客さんが盛り上がっています。

ナイスタイミングでおや爺で料理を味わっていた女性は、最高の被写体としていっぱい写真を撮られていました。
取材へのご協力、ありがとうございます。

三世代勢揃いでカキ料理を楽しんでいたご家族もいらっしゃいました。
おじいちゃんがすごく幸せそうにカキ料理を食べていたのが印象的です。

某テレビ局の方も取材にいらしてくださいました。
「いっぱいお客さんに来てほしいですからね!!」と熱心に取材をしていただき、嬉しい限りです。

殻付きのカキは大人気。七厘長屋、盛り上がっていました。

「牡蠣の田楽焼き、美味しい~~」と笑顔のお2人。inなにわ屋

「どこのお店も美味しい」と笑顔の若者たち。

どこに投票するか悩む人たち。
みなさん、熟考して投票していました。
今回の牡蠣-1グランプリに参加してくださった方は58人。
みなさん、とても楽しんでくれた模様。
「今度は、広場で食べれるようにして~」と言われたので、「暖かくなったら外でやるね」とお答えしました。
参加いただいたみなさま、本当にありがとうございます。
そして、お仕事などで参加できなかったみなさま。
牡蠣祭りは3月31日まで続きます。
ぜひ、カキ料理を思う存分堪能しにいらしてください♡
2012年12月25日
大船渡屋台村1周年記念ライブ
みなさんのご支援のおかげで、大船渡屋台村は12月20日、無事に1周年を迎えることが出来ました。
12月20日~24日までは開業1周年感謝祭と銘打ち、全店が生ビール半額で提供したほか、各店が趣向を凝らした綾里やプレゼントの提供など、屋台村を挙げて感謝の気持ちを表しました。
22日には1周年を記念して物まねタレント「武丸」さんのライブが行われました。

クオリティの高さはナンバー1と言われるだけあって、長渕剛さんを彷彿とさせるライブでしたよ。
なんと言っても、近所に住んでいる人が「家に帰ってきたら、音が聞こえてきて、本物の長渕剛だと思って来ちゃいました~」と言うほどのそっくりぶり!

屋台村でのライブの良さはこれです。
音楽が始まると、お店から料理とお酒を持って「お祭り広場」に集合。

寒いというのに、多くのお客さまがライブを楽しんでくれました。
本物の長渕ファンもいっぱいいて、かなり興奮してましたよ。

ラストは居合わせた人たち全員が肩を組んで「乾杯」を歌いました。
知らない人もみんな友達になれる屋台村の良さが現れた瞬間です。
今年もあと少し。
良いお年をお過ごしください。
そして、来年も大船渡屋台村をよろしくお願いします。
12月20日~24日までは開業1周年感謝祭と銘打ち、全店が生ビール半額で提供したほか、各店が趣向を凝らした綾里やプレゼントの提供など、屋台村を挙げて感謝の気持ちを表しました。
22日には1周年を記念して物まねタレント「武丸」さんのライブが行われました。

クオリティの高さはナンバー1と言われるだけあって、長渕剛さんを彷彿とさせるライブでしたよ。
なんと言っても、近所に住んでいる人が「家に帰ってきたら、音が聞こえてきて、本物の長渕剛だと思って来ちゃいました~」と言うほどのそっくりぶり!

屋台村でのライブの良さはこれです。
音楽が始まると、お店から料理とお酒を持って「お祭り広場」に集合。

寒いというのに、多くのお客さまがライブを楽しんでくれました。
本物の長渕ファンもいっぱいいて、かなり興奮してましたよ。

ラストは居合わせた人たち全員が肩を組んで「乾杯」を歌いました。
知らない人もみんな友達になれる屋台村の良さが現れた瞬間です。
今年もあと少し。
良いお年をお過ごしください。
そして、来年も大船渡屋台村をよろしくお願いします。
2012年10月10日
第一回大船渡屋台村カラオケ大会
先日行われた、第一回お大船渡屋台村カラオケ大会には大勢のみなさんのご参加、そして、ご来場をいただきまして、誠にありがとうございました。
合わせて、ゲスト歌手の皆さまにも御礼を申し上げます。
さて、カラオケ大会の様子が「三陸経済新聞」に取り上げられました。
ぜひ、記事をご覧になってください。
http://sanriku.keizai.biz/headline/409/
合わせて、ゲスト歌手の皆さまにも御礼を申し上げます。
さて、カラオケ大会の様子が「三陸経済新聞」に取り上げられました。
ぜひ、記事をご覧になってください。
http://sanriku.keizai.biz/headline/409/
2012年08月09日
東北魂・サンドイッチマンら屋台村来訪
7月29日、大船渡屋台村の隣りにある「大船渡復興プレハブ横丁」で東北魂ライブが行われました。
大船渡屋台村の「ゆめんちゅ」がサンドイッチマンの伊達さんと昔からの知り合いで、「大船渡に来てください」と連絡したのがきっかけで行われたイベントです。
本当は大船渡屋台村のお祭り広場でライブをしていただきたかったのですが、ちょっと狭すぎて・・・会場はプレハブ横丁にお願いしました。
ライブには700人ほどの来場者がいたので、お祭り広場では無理だったかなぁって感じ。
嬉しかったのは、ライブ出演者とスタッフとしてお手伝いに来た若手芸人さんたちが大船渡屋台村でお昼を食べてくれたこと!!

屋台村の入り口に有名人が大挙しているものだから、さっそくツアーで来た奥様たちに「あらー、サンドイッチマンじゃない?」と捕まり、写真撮影などをおねだりされていました。
みなさん、お好みに合わせてお店をセレクト。
サンドイッチマン、U字工事、ナイツ、青木隆治さんが・・・ごくごく普通に大船渡屋台村でお店を探し、食事をする。
ちょっとドキドキ。

サンドイッチマンの伊達さんと山福の奥さんの記念撮影です。
店主さんたちも浮かれポンチになっていましたよ(笑)

ライブが始まる前に屋台村でランチという人も多かったらしく、出演者たちの来訪に大騒ぎ。
窓の外からサインをおねだりしていました。

サンドイッチマンの富澤さんはラーメン伝で食事。

ナイツの土屋さんはひろで食事されてました。

サンドイッチマンの伊達さんはじめ、ナイツの塙さん、U字工事の益子さんは山福で。

U字工事の福田さんはささきでお鮨を。

青木さんは山福で。ライブの前に生ビールで乾杯。



店主たちもお客さんたちも、サンドイッチマンたちとの交流を楽しんでいました。
みなさん、本当にありがとうございます♪
ぜひまた大船渡屋台村にいらしてくださいね。
大船渡屋台村の「ゆめんちゅ」がサンドイッチマンの伊達さんと昔からの知り合いで、「大船渡に来てください」と連絡したのがきっかけで行われたイベントです。
本当は大船渡屋台村のお祭り広場でライブをしていただきたかったのですが、ちょっと狭すぎて・・・会場はプレハブ横丁にお願いしました。
ライブには700人ほどの来場者がいたので、お祭り広場では無理だったかなぁって感じ。
嬉しかったのは、ライブ出演者とスタッフとしてお手伝いに来た若手芸人さんたちが大船渡屋台村でお昼を食べてくれたこと!!

屋台村の入り口に有名人が大挙しているものだから、さっそくツアーで来た奥様たちに「あらー、サンドイッチマンじゃない?」と捕まり、写真撮影などをおねだりされていました。
みなさん、お好みに合わせてお店をセレクト。
サンドイッチマン、U字工事、ナイツ、青木隆治さんが・・・ごくごく普通に大船渡屋台村でお店を探し、食事をする。
ちょっとドキドキ。

サンドイッチマンの伊達さんと山福の奥さんの記念撮影です。
店主さんたちも浮かれポンチになっていましたよ(笑)

ライブが始まる前に屋台村でランチという人も多かったらしく、出演者たちの来訪に大騒ぎ。
窓の外からサインをおねだりしていました。

サンドイッチマンの富澤さんはラーメン伝で食事。

ナイツの土屋さんはひろで食事されてました。

サンドイッチマンの伊達さんはじめ、ナイツの塙さん、U字工事の益子さんは山福で。

U字工事の福田さんはささきでお鮨を。

青木さんは山福で。ライブの前に生ビールで乾杯。



店主たちもお客さんたちも、サンドイッチマンたちとの交流を楽しんでいました。
みなさん、本当にありがとうございます♪
ぜひまた大船渡屋台村にいらしてくださいね。
2012年07月31日
アモーレ猪熊&爺3 誰がカバやねんロックンロールショー
大船渡屋台村をご支援してくださっているみなさま、こんばんは。
かなり遅くなりましたが、「アモーレ猪熊&爺3 誰がカバやねんロックンロールショー」のご報告です。

まずは我らが大船渡屋台村のアイドル、アモーレ猪熊の勇姿♡
彼女はまだまだ若いはずなのに、選曲が渋すぎます。
60代の人の青春時代の歌を歌ってるんじゃないかというくらいの懐メロのオンパレード!
歌唱力と、人を引き付ける力が抜群なので、お祭り広場に集まった皆さんも大喜び。
彼女の「テネシーワルツ」、最高なんですよ。
切々と歌い上げたあとは、とことんコミカル。
お客様も大爆笑で、一緒に歌ったり踊ったりの楽しいライブでした。

こちらは奄美大島から参加の栄篤志さん。
奄美三線の音色は素晴らしかったです。

大槌町から参加の「三浦正人&大槌花咲楽団」のみなさん。
大槌も被災の度合いは高いですが、そこに住む人たちはやっぱり元気なんだなぁ。

最後はみんなで記念撮影!

ライブ中のお祭り広場の様子です。
七夕イベント開催中だったので、すごく雰囲気がいいでしょう。

願い事・・・
さて、願い事はかなうのでしょうか?
かなり遅くなりましたが、「アモーレ猪熊&爺3 誰がカバやねんロックンロールショー」のご報告です。

まずは我らが大船渡屋台村のアイドル、アモーレ猪熊の勇姿♡
彼女はまだまだ若いはずなのに、選曲が渋すぎます。
60代の人の青春時代の歌を歌ってるんじゃないかというくらいの懐メロのオンパレード!
歌唱力と、人を引き付ける力が抜群なので、お祭り広場に集まった皆さんも大喜び。
彼女の「テネシーワルツ」、最高なんですよ。
切々と歌い上げたあとは、とことんコミカル。
お客様も大爆笑で、一緒に歌ったり踊ったりの楽しいライブでした。

こちらは奄美大島から参加の栄篤志さん。
奄美三線の音色は素晴らしかったです。

大槌町から参加の「三浦正人&大槌花咲楽団」のみなさん。
大槌も被災の度合いは高いですが、そこに住む人たちはやっぱり元気なんだなぁ。

最後はみんなで記念撮影!

ライブ中のお祭り広場の様子です。
七夕イベント開催中だったので、すごく雰囲気がいいでしょう。

願い事・・・
さて、願い事はかなうのでしょうか?
2012年07月08日
加藤ひろあき&ノチ圃ド‐ジョイントライブ ご報告
屋台村をご支援いただいているみなさま、いつもありがとうございます♪
ご報告が遅れましたが、6/30に「加藤ひろあき&ノチ圃ド」のジョイントライブが行われました。

ノチ圃ドのお二人は奄美大島出身。
可愛らしい西平せれなさんとクールなイケメン盛保道さんの新感覚ポップス。

加藤ひろあきさんも一緒に。
加藤さんはインドネシアのジャカルタに留学したことがあり、インドネシア語というニッチな言語の通訳や講師・翻訳などもされているとか。
歌も素晴らしいのですが、彼との会話がとても面白かった!
日本人っていろんなものにとらわれすぎる感があるけど、何物にもとらわれない彼の姿に感動。

屋台村でのライブの楽しみはライブ中だけではなく、ライブの後にもあります。
アーティストと打ち上げ。
しかも、お祭り広場で(^^)
ライブを聴いていたお客様も声をかけてきたり、とってもアットホームな打ち上げでした。
そして、この日は還暦のお祝いのみなさんも屋台村で飲み会。

屋台村中が大賑わいで、お祭り広場のテーブルを寄せ集めて宴会が始まっていました。
お気に入りのお店から料理を取り寄せ、外で飲む。
楽しいので、みなさんもチャレンジしてみてください。
ご報告が遅れましたが、6/30に「加藤ひろあき&ノチ圃ド」のジョイントライブが行われました。
ノチ圃ドのお二人は奄美大島出身。
可愛らしい西平せれなさんとクールなイケメン盛保道さんの新感覚ポップス。
加藤ひろあきさんも一緒に。
加藤さんはインドネシアのジャカルタに留学したことがあり、インドネシア語というニッチな言語の通訳や講師・翻訳などもされているとか。
歌も素晴らしいのですが、彼との会話がとても面白かった!
日本人っていろんなものにとらわれすぎる感があるけど、何物にもとらわれない彼の姿に感動。

屋台村でのライブの楽しみはライブ中だけではなく、ライブの後にもあります。
アーティストと打ち上げ。
しかも、お祭り広場で(^^)
ライブを聴いていたお客様も声をかけてきたり、とってもアットホームな打ち上げでした。
そして、この日は還暦のお祝いのみなさんも屋台村で飲み会。

屋台村中が大賑わいで、お祭り広場のテーブルを寄せ集めて宴会が始まっていました。
お気に入りのお店から料理を取り寄せ、外で飲む。
楽しいので、みなさんもチャレンジしてみてください。
2012年06月19日
西浦秀樹・HAMAライブ
6月17日、大船渡のイベントに出演した西浦秀樹くんが「屋台村でもぜひ」とライブをしてくれました。
相変わらずのイケメン・西浦秀樹くんの宣伝をちょっとだけさせてもらいますね。
IAT岩手朝日テレビ「純情応援歌2012」のテーマソング
「Missing piece」が6/17よりグッズCDとして発売開始。
(西浦本人出演のライブ、イベント会場にて限定販売)
発売日:2012年6月17日
価格:¥1,000(tax in)
発売元:株式会社サウストゥノースレコーズ
レーベル元:South to North Records
収録曲:
1.「Missing piece」
(作詞:西浦秀樹 作曲:西浦秀樹/光永亮太 編曲:ATO)
2.「Dusk」
(作詞:西浦秀樹 作曲:ATO 編曲:ATO)
7月4日よりダウンロード配信(iTunes Music Store)
着うた(music.jp)にて配信開始
(配信)アルバム単価¥400 単曲単価¥200
(着うた)着うた¥100 着うたフル¥200 その他ストリーミング配信など
なんと、新曲がIAT岩手朝日テレビの「純情応援歌」という高校野球チーム紹介の番組のテーマソングになったんだそうです。

甘いマスクに、透明感のある伸びやかな声。
聴いていた奥様も一気にファンになり、CDを買ってしまうほどの実力です。
そして、大船渡市末崎町出身のHAMAちゃんも来てくれました。
大船渡屋台村がこのようにしょっちゅうライブを開催できるのは彼女のおかげ!
HAMAちゃんが音響機材を寄付してくれたからなのです♡

HAMAちゃんは可愛らしい感じ。
国道45号線って歌を聴くとしんみりとしてしまうけど、アップテンポの可愛らしい曲がイメージにピッタリでした。
2人を応援しようと遊びに来てたのが、大船渡出身の作曲家・大船わたる先生と弟子の美月優ちゃん。
HAMAちゃんのお誘いで飛び入り参加してくれました。
まずは大船わたる先生が持ち歌の披露。
屋台村で飲んでいたおじちゃんたちは大喜び。

「やっぱり酒には演歌だ」だそうですw
そして、美月優ちゃん。
パンチの利いた歌声がとても演歌っぽくて大好き(^^)

だいぶ暖かくなってきたので、ライブがあるとお祭り広場に出前を頼んで、飲みながらライブを楽しむ人が増えてきました。
隣りあった人にごちそうしたりされたり、ザ・屋台村な光景が見られます。
最後を飾る写真はこれ。

自社番組のテーマソングを歌う西浦秀樹くんがライブをするというので駆け付けて、ついでに飲んでいた某テレビ局のみなさん。
せっかくなので、記念の1枚を撮りました♡
相変わらずのイケメン・西浦秀樹くんの宣伝をちょっとだけさせてもらいますね。
IAT岩手朝日テレビ「純情応援歌2012」のテーマソング
「Missing piece」が6/17よりグッズCDとして発売開始。
(西浦本人出演のライブ、イベント会場にて限定販売)
発売日:2012年6月17日
価格:¥1,000(tax in)
発売元:株式会社サウストゥノースレコーズ
レーベル元:South to North Records
収録曲:
1.「Missing piece」
(作詞:西浦秀樹 作曲:西浦秀樹/光永亮太 編曲:ATO)
2.「Dusk」
(作詞:西浦秀樹 作曲:ATO 編曲:ATO)
7月4日よりダウンロード配信(iTunes Music Store)
着うた(music.jp)にて配信開始
(配信)アルバム単価¥400 単曲単価¥200
(着うた)着うた¥100 着うたフル¥200 その他ストリーミング配信など
なんと、新曲がIAT岩手朝日テレビの「純情応援歌」という高校野球チーム紹介の番組のテーマソングになったんだそうです。

甘いマスクに、透明感のある伸びやかな声。
聴いていた奥様も一気にファンになり、CDを買ってしまうほどの実力です。
そして、大船渡市末崎町出身のHAMAちゃんも来てくれました。
大船渡屋台村がこのようにしょっちゅうライブを開催できるのは彼女のおかげ!
HAMAちゃんが音響機材を寄付してくれたからなのです♡

HAMAちゃんは可愛らしい感じ。
国道45号線って歌を聴くとしんみりとしてしまうけど、アップテンポの可愛らしい曲がイメージにピッタリでした。
2人を応援しようと遊びに来てたのが、大船渡出身の作曲家・大船わたる先生と弟子の美月優ちゃん。
HAMAちゃんのお誘いで飛び入り参加してくれました。
まずは大船わたる先生が持ち歌の披露。
屋台村で飲んでいたおじちゃんたちは大喜び。

「やっぱり酒には演歌だ」だそうですw
そして、美月優ちゃん。
パンチの利いた歌声がとても演歌っぽくて大好き(^^)

だいぶ暖かくなってきたので、ライブがあるとお祭り広場に出前を頼んで、飲みながらライブを楽しむ人が増えてきました。
隣りあった人にごちそうしたりされたり、ザ・屋台村な光景が見られます。
最後を飾る写真はこれ。

自社番組のテーマソングを歌う西浦秀樹くんがライブをするというので駆け付けて、ついでに飲んでいた某テレビ局のみなさん。
せっかくなので、記念の1枚を撮りました♡
2012年04月23日
西浦秀樹&松本哲也ライブ楽しかった!
みなさん、こんばんは♪
今日も頑張っている大船渡屋台村です。
4月21日の夜、大船渡屋台村おまつり広場で西浦秀樹&松本哲也ライブが行われました。
西浦秀樹くんは去年の岩手県高校野球のテーマソングを歌った人。
松本哲也くんは子供のころ大船渡に住んでいたことのあるシンガーソングライター。
松本哲也くんにすれば里帰りのようなものだから、気持ち良さそうにリハーサルをしていました。
「どんな歌がいいですかね~?」と聞かれ、ちょっと悩みました。
ライブには彼らのファンも来るでしょうが、普通の屋台村で飲みたいというお客様もいます。
悩んで出した答えが「酒と涙と男と女みたいな感じ」でした。
さて、イケメン西浦秀樹くん。

ちょっと横向いてしまっていますが。
サポートで来てくれたギターのお兄さんもかわいい系のイケメンでした。

ご支援いただいたイスとテーブルが大活躍。
おまつり広場近くのお店に出前を頼み、飲んだり食べたりしながらのライブ鑑賞。
「こっちの彼女は何飲みたい?」とお酒を頼んであげる剛毅な方もいらっしゃいました。
美しい女性にお酒をご馳走してしまうのは、男性のサガなのでしょうかw

西浦秀樹くんの甘い歌声。
惚れ惚れしました。

松本哲也くんと西浦秀樹くんのセッション。
素敵なハーモニー。
松本哲也くんもいい声なんですよね。

懐かしい人と会って喜ぶ松本哲也くん。
ただの変な人になっちゃいましたw

岩手県の高校野球テーマソングを熱唱する西浦秀樹くん。
まだ耳に焼き付いています。
元気になれる歌詞でいい歌でした。
とても寒かったため、みんなあつかんを飲みながらのライブ。
あまり構えずにライブを楽しむことができました。
夏が近づいたら、またライブに来てくださいね。
今日も頑張っている大船渡屋台村です。
4月21日の夜、大船渡屋台村おまつり広場で西浦秀樹&松本哲也ライブが行われました。
西浦秀樹くんは去年の岩手県高校野球のテーマソングを歌った人。
松本哲也くんは子供のころ大船渡に住んでいたことのあるシンガーソングライター。
松本哲也くんにすれば里帰りのようなものだから、気持ち良さそうにリハーサルをしていました。
「どんな歌がいいですかね~?」と聞かれ、ちょっと悩みました。
ライブには彼らのファンも来るでしょうが、普通の屋台村で飲みたいというお客様もいます。
悩んで出した答えが「酒と涙と男と女みたいな感じ」でした。
さて、イケメン西浦秀樹くん。

ちょっと横向いてしまっていますが。
サポートで来てくれたギターのお兄さんもかわいい系のイケメンでした。

ご支援いただいたイスとテーブルが大活躍。
おまつり広場近くのお店に出前を頼み、飲んだり食べたりしながらのライブ鑑賞。
「こっちの彼女は何飲みたい?」とお酒を頼んであげる剛毅な方もいらっしゃいました。
美しい女性にお酒をご馳走してしまうのは、男性のサガなのでしょうかw

西浦秀樹くんの甘い歌声。
惚れ惚れしました。

松本哲也くんと西浦秀樹くんのセッション。
素敵なハーモニー。
松本哲也くんもいい声なんですよね。

懐かしい人と会って喜ぶ松本哲也くん。
ただの変な人になっちゃいましたw

岩手県の高校野球テーマソングを熱唱する西浦秀樹くん。
まだ耳に焼き付いています。
元気になれる歌詞でいい歌でした。
とても寒かったため、みんなあつかんを飲みながらのライブ。
あまり構えずにライブを楽しむことができました。
夏が近づいたら、またライブに来てくださいね。
2012年04月16日
宇崎竜童&風間深志ライブご報告!!
まずは・・・
宇崎竜童さん、風間深志さん、地球元気村のみなさん、本当にありがとうございました。
14日の日中は地球元気村のみなさんが大船渡屋台村と、隣にある大船渡復興プレハブ横丁にイスとテーブルを作ってくださいました。

30名近くの地球元気村のボランティアのみなさん、本当にありがとうございます。
このイスをお祭り広場に並べて、即席のライブ会場ができました(^^)
夕方5時くらいからポツリポツリと集まってくる人たち。
席を取れたけどお腹が減ったというご夫婦に、「コートでも置いて、最初に食べてしまうか、テイクアウトして持ってきて食べたほうがいいですよ」とアドバイスすると、体があったまるようにと「らーめん伝」で食事をされたようでした。
宇崎竜童さんは5時すぎに屋台村入り。
さっそく音の調整をする姿がとてもかっこ良かったです。

音調整が終わり、楽屋代わりの「らんぷ亭」で一休み。
事務局としてドキドキしながら宇崎さんに話しかけました。
「屋台村事務局です。今日のライブの様子を、屋台村のHPに載せてもよろしいですか?」
「いいですよ」ととても気さくなお返事をいただき、感激しました。
大スターは変に飾ったりしないんですね。
6時のライブ開始が近づくと、次から次へと屋台村めがけて人が押し寄せてきました。
お祭り広場近くのお店は予約で貸切のお店も!
お店の中で飲みながらライブを聴こうという大人な人たちもいました。
常連のお店で生ビールを頼んで、お祭り広場で飲む人もいます。
最終的には200人は集まったのではないでしょうか。
お祭り広場が人で埋め尽くされたって感じがしました。
6時ちょっとすぎ、宇崎さんに動きがあり、とうとうライブが始まる!と興奮した観客から拍手が沸き起こりました。
そこで宇崎さんが一言。
「トイレ行くんだよ!」
笑いに包まれるお祭り広場w

この日の大船渡はけっこう寒かったのですが、宇崎さんは革ジャンを脱いでライブに出演してくださいました。
見ている観客はダウンを着ていたり、防寒対策ばっちりだというのに。
このプロ根性、素晴らしい!

ライブは「港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカ」でスタート。
う~ん、渋い大人の声。
客席を見ると、一緒になって歌を口づさんでいる人もいっぱいいます。

けっこうなお客様でしょ?
まさか、こんなビッグネームを間近で見て聴ける機会があるとは思いもしなかったです。
年配の方は真剣に、40代女子ははキャーキャー言いながらのライブ。

風間深志さんとのセッションとトークは、宇崎さんのほんわかとした一面を見ることが出来ました。

こんな可愛らしい観客もいましたよ。
飼い主さんは宇崎さんの大ファンらしく、一緒に歌い、ノッていました。

最後の曲は「さよならの向こう側」でした。
百恵ちゃんとの思い出と30年ぶりに会った時のエピソードを話してから、歌い始めたのですが・・・
この歌、本当に名曲ですね。

歌に聴き入り、涙する人たち。
「身も心も」も聞きたかったのですが、あまりの寒さに指が限界だったのでしょう。
残念ながらアンコールはなしでした。

ライブでは「神菜月」のイスを使いました。
「神菜月」のマスターは宇崎さんの大ファン。
イスはもう誰にも座らせないと言って、宇崎さんのサインをもらっておりました。

そして、エプロンにサインをしてもらって満面の笑みの「ランプ亭」のママ。
旦那さん曰く、「こんな笑顔は始めた見た」だそうです(笑)
宇崎さん、風間深志さん、地球元気村のみなさん、ありがとうございました(^^)
宇崎竜童さん、風間深志さん、地球元気村のみなさん、本当にありがとうございました。
14日の日中は地球元気村のみなさんが大船渡屋台村と、隣にある大船渡復興プレハブ横丁にイスとテーブルを作ってくださいました。

30名近くの地球元気村のボランティアのみなさん、本当にありがとうございます。
このイスをお祭り広場に並べて、即席のライブ会場ができました(^^)
夕方5時くらいからポツリポツリと集まってくる人たち。
席を取れたけどお腹が減ったというご夫婦に、「コートでも置いて、最初に食べてしまうか、テイクアウトして持ってきて食べたほうがいいですよ」とアドバイスすると、体があったまるようにと「らーめん伝」で食事をされたようでした。
宇崎竜童さんは5時すぎに屋台村入り。
さっそく音の調整をする姿がとてもかっこ良かったです。

音調整が終わり、楽屋代わりの「らんぷ亭」で一休み。
事務局としてドキドキしながら宇崎さんに話しかけました。
「屋台村事務局です。今日のライブの様子を、屋台村のHPに載せてもよろしいですか?」
「いいですよ」ととても気さくなお返事をいただき、感激しました。
大スターは変に飾ったりしないんですね。
6時のライブ開始が近づくと、次から次へと屋台村めがけて人が押し寄せてきました。
お祭り広場近くのお店は予約で貸切のお店も!
お店の中で飲みながらライブを聴こうという大人な人たちもいました。
常連のお店で生ビールを頼んで、お祭り広場で飲む人もいます。
最終的には200人は集まったのではないでしょうか。
お祭り広場が人で埋め尽くされたって感じがしました。
6時ちょっとすぎ、宇崎さんに動きがあり、とうとうライブが始まる!と興奮した観客から拍手が沸き起こりました。
そこで宇崎さんが一言。
「トイレ行くんだよ!」
笑いに包まれるお祭り広場w

この日の大船渡はけっこう寒かったのですが、宇崎さんは革ジャンを脱いでライブに出演してくださいました。
見ている観客はダウンを着ていたり、防寒対策ばっちりだというのに。
このプロ根性、素晴らしい!

ライブは「港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカ」でスタート。
う~ん、渋い大人の声。
客席を見ると、一緒になって歌を口づさんでいる人もいっぱいいます。

けっこうなお客様でしょ?
まさか、こんなビッグネームを間近で見て聴ける機会があるとは思いもしなかったです。
年配の方は真剣に、40代女子ははキャーキャー言いながらのライブ。

風間深志さんとのセッションとトークは、宇崎さんのほんわかとした一面を見ることが出来ました。

こんな可愛らしい観客もいましたよ。
飼い主さんは宇崎さんの大ファンらしく、一緒に歌い、ノッていました。

最後の曲は「さよならの向こう側」でした。
百恵ちゃんとの思い出と30年ぶりに会った時のエピソードを話してから、歌い始めたのですが・・・
この歌、本当に名曲ですね。

歌に聴き入り、涙する人たち。
「身も心も」も聞きたかったのですが、あまりの寒さに指が限界だったのでしょう。
残念ながらアンコールはなしでした。

ライブでは「神菜月」のイスを使いました。
「神菜月」のマスターは宇崎さんの大ファン。
イスはもう誰にも座らせないと言って、宇崎さんのサインをもらっておりました。

そして、エプロンにサインをしてもらって満面の笑みの「ランプ亭」のママ。
旦那さん曰く、「こんな笑顔は始めた見た」だそうです(笑)
宇崎さん、風間深志さん、地球元気村のみなさん、ありがとうございました(^^)
2012年03月22日
雪の舞う中のライブ!
3月19日午後6時より、大船渡屋台村 お祭り広場にて
「魅惑のアルゼンチン・フォルクローレと懐かしの昭和歌謡」ライブイベント
が開催されました。
出演は アルゼンチンフォルクローレ界の伝説
シルビオ・モレノ一家 パマルカ
と 懐かしの昭和歌謡ライブ
アモーレ猪熊とG4
友情出演の
三味線奏者 大村ご夫妻
この日はとても寒く、ご丁寧に雪まで降ってきてしまったのですが・・・

寒さを感じさせない、アモーレのパンチのある写真をご覧ください。
滋賀から11時間かけて来てくださったアモーレ猪熊とG4のメンバー・スタッフ。
ちょっとエッチな歌あり、みんなで踊れるダンスナンバーありの楽しいステージに、
お店で飲んでいるお客様もステージに集まり、ノリノリで踊っていました。

三味線奏者の大村ご夫妻は、大船渡が好きになって移住したという変わり種。

毎週水曜日には大船渡屋台村の「七厘長屋」でライブを開いているそうです。
奥様の歌も素晴らしいですよ。
そして、沖縄からはるばるやってきたシルビオ・モレノ一家。
寒くて大変だったと思いますが、娘さんは「雪を見るの初めて」と喜んでいてくれました。
大変申し訳ないことに、彼らのステージの時に事務局が席を外していたので・・・写真がないのです。
パーキンソン病を患いながらもアルゼンチンフォルクローレに命を捧げるシルビオの姿。
次に大船渡屋台村に来てもらった時には絶対にお見せしますね。
降ってくる雪を食べようとする可愛らしい子供の写真を一枚。

大人も子供もお祭り広場でのライブを楽しんでいました。
そして、最後に出演者やお客様と記念写真。

みんなの笑顔、お分かりになりますか?
アモーレ猪熊とG4は6月にまた来る!と盛り上がっていたそうです。
ライブの片づけが終わった9時近く。
お腹がすいてしまった事務局の面々は「山福」さんに「お腹すいた~~」と突撃。

トロットロのマグロ漬け丼を堪能してまいりました(^^)v
「魅惑のアルゼンチン・フォルクローレと懐かしの昭和歌謡」ライブイベント
が開催されました。
出演は アルゼンチンフォルクローレ界の伝説
シルビオ・モレノ一家 パマルカ
と 懐かしの昭和歌謡ライブ
アモーレ猪熊とG4
友情出演の
三味線奏者 大村ご夫妻
この日はとても寒く、ご丁寧に雪まで降ってきてしまったのですが・・・

寒さを感じさせない、アモーレのパンチのある写真をご覧ください。
滋賀から11時間かけて来てくださったアモーレ猪熊とG4のメンバー・スタッフ。
ちょっとエッチな歌あり、みんなで踊れるダンスナンバーありの楽しいステージに、
お店で飲んでいるお客様もステージに集まり、ノリノリで踊っていました。

三味線奏者の大村ご夫妻は、大船渡が好きになって移住したという変わり種。

毎週水曜日には大船渡屋台村の「七厘長屋」でライブを開いているそうです。
奥様の歌も素晴らしいですよ。
そして、沖縄からはるばるやってきたシルビオ・モレノ一家。
寒くて大変だったと思いますが、娘さんは「雪を見るの初めて」と喜んでいてくれました。
大変申し訳ないことに、彼らのステージの時に事務局が席を外していたので・・・写真がないのです。
パーキンソン病を患いながらもアルゼンチンフォルクローレに命を捧げるシルビオの姿。
次に大船渡屋台村に来てもらった時には絶対にお見せしますね。
降ってくる雪を食べようとする可愛らしい子供の写真を一枚。

大人も子供もお祭り広場でのライブを楽しんでいました。
そして、最後に出演者やお客様と記念写真。

みんなの笑顔、お分かりになりますか?
アモーレ猪熊とG4は6月にまた来る!と盛り上がっていたそうです。
ライブの片づけが終わった9時近く。
お腹がすいてしまった事務局の面々は「山福」さんに「お腹すいた~~」と突撃。

トロットロのマグロ漬け丼を堪能してまいりました(^^)v